あんにょん!韓国女性起業家のびよんせです。
私は時間がある時に、本屋に行って新しい本を手にとって新しいことについて学ぶのが大好きです💕
昨日たまたま手にとった本がとても良かったので、今日はアウトプットも兼ねてその本のまとめを書いてみようと思います。
この本を手にとった理由。
今回手にとった本は、「마케터의 문장(マーケターの文章)」という本でした。

私は今までビジネスする際に、人に直接会って、仲良くなって販売する!営業するタイプだったので、今後はオンラインの文章のみでも商品を売ることが出来るようにするべきだなあ。
という問題意識もあって手にとった本です。
この本のタイトルには、文章の書き方のスキルで年間の収入を10倍にしたマーケターの実践テクニック33と書いてありました。
また表示には”地域のビラからyoutubeのサムネイルまで。あなたの為のリアル文章特別講義”と書いてあったのも印象的でした。
本からの学び
今回本読んで特に印象に残ったスキルをいくつか紹介します✨
①1秒で自分の存在を伝えることの出来るセルフブランディングの重要性
→こちらは履歴書や面接、youtubeやインスタグラムでセルフブランディングの基本は、一つの文章という風に書いていました。私も昔、このセルフブランディングのワードの重要性に気づき、自分を”韓国女性起業家”とブランディングしています。
一言で自分のキーワードがあると、人に覚えてもらえやすいですよね。
②読む人の”好み”と”ニーズ”に合わせて文章を書く順序を決める
→決定的な瞬間に相手の心を掴むためには、結論をどこに持ってくるのかが鍵になってくると書いてありました。
確かに私も今まで文章書く時に、自分のためのアウトプットがメインになってしまっていたところがあったので、今後は、相手・ペルソナをちゃんと意識して書いていくべきだなあと思いました。
特に最近は、就職コンサルタントや留学のための出願の文章を読むことが多かったで、とにかく
結論ファースト!!!
で文章を書くことが多かったかと反省しました。それもケースバイケースですね。
③Whyとwhatに文章の80%を使え
→”私が不満を感じている”、”これは必要な状況なんだな”と読者のニーズを引き出すために超!集中する必要があるということです。
そのためには、文章において「この商品はなぜ必要なのか、何なのか」というところをちゃんと具体的に、効果的に書いて必要があると思います。
④メイン顧客のCannotを考えて、Wantをイメージさせる
→”出来ないこと”を”出来る”にさせるような文章を書くことがマーケティングの基本である。と書いてありました。
これには脱帽でした。確かに顧客の痛いところをかいて、それで終わりではなくて、それが実際に出来る!と信じさせることがマーケターの必要スキルですね!!!

⑤”いらない理由・拒否する理由”をまず考え、言及して”NO”と言わせないようにする
→顧客が”なぜ買わない、迷うのか”というのを綿密に把握してそのような意見を前もって除外させる戦略をとれということでした。
こちらも脱帽です。全くここまで考えてなかった…その人がなぜ買わないかを考えることもめちゃくちゃ重要ですね!!これもペルソナによって変わってきそうだから難しそう…
ということで今後はこの本から学んだことを意識しながら文章を書いていけたらと思います…!!
■ びよんせSNS
Twitter:
https://twitter.com/mooooooeusa
Youtube – Moemoe Channel:
https://bit.ly/2Xjkp7Z
Insta:@mooooooe
コメントを残す