あんにょん!韓国女性起業家のびよんせです。
ことしもすでに11月末になってしまいましたね…毎回思うけど時間って本当にあっという間ですね。
今回は、韓国の本である、【アイデンティティの心理学】という本を読んだのでアウトプットも兼ねてブログを書こうと思います。
この本を手にとった理由
最近も仕事やプライベートで色々な人に合いながら、成功者、人生を幸せに生きている人の共通点を探しています。
その中で気づいたのは、そのような人たちは、「国籍というアイデンティティ」は重要と感じていない人が多いなということでした。
別に、韓国人、日本人などの国籍としてのアイデンティティで自分を定義していない人が、成功者の中に多いなということに気づきました。
国籍としてのアイデンティティではなく、自分というアイデンティティが確立されている気がします。

人とのいうのはだいたいの人が、自分に自信がないためなのか、自分が属しているコミュニティで自分のアイデンティティを維持しようとする人が多いなと思います。
例えばそれが、国籍であったり、宗教であったり、出身大学であったり、サークルであったり地域の団体であったり…
ただ成功している人はその周りのコミュニティではなく、個としてのアイデンティティがすごく確率している人が多いなと思います。
そして、この本を手にとった理由2つめとしては、その個としてのアイデンティティについて学び、普段私が教えている韓国人&日本人就活生にとって良いアドバイスができればと思ったものもありました。
感想・気づき
では、実際に本を読んでみて感じたことをまとめていきたいと思います。
この本は、自分のアイデンティティを確立している人は、生きる意味がちゃんとわかっている人である
というメッセージが何度も書かれていたと思います。

みなさんは生きる意味について考えてみたことはありますか??
確かに、生きる意味についてちゃんと正解or自分の考えがある人がある程度自分のアイデンティティを確立していると思います。
この本では、生きる意味を見つけるための3つの方法についても書かれていました。
【生きる意味を見つける3つの方法】
①何かを想像 or 仕事をする
②人を愛する、愛される
③試練を経験する
この3つをすることによって生きる意味を見いだせるそうです。

また、人生の意味とは2つがあるとも書いてありました。
【人生の意味2つ】
①たくさんの金を稼ぐ
②その他崇高な理由
ちなみに私は、②かなと思います。
また、新しかったのは、①を極めるためには、資本主義のメカニズムについて理解すること、お金を増やすための勉強に集中すること。また、②を極めるためには人文学の本を読むと良いと書かれてありました。
人文学は、割と抽象的、大きい内容について考えることが多く、そのようなことを考えられるようになることが、②その他崇高な理由を見つけることに役立つそうです。
また、私はどのようにしたら人が、個としてのアイデンティティを持ち、幸せに生きれるのか?に興味があるのですが、この本を読みながら、
一人一人が生きる意味を見つけることができれば、社会・国全体にも良い影響を与えることが出来るのでは?と考えました。
ただやはり、生きる意味を見つけるのは結構難しいことだと思います。
私も普段、韓国の就活生たちを見ながら自己肯定感が非常に低いなと心を痛めていて、KORECではただ内定をもらうのではなく、その人が幸せに生きれるような選択が出来る環境であれば良いなと考えています〜。

まだまだ私の教育内容・方法は改善の余地がありそうです!!(だから楽しいです)
私はなぜ幸せなのか?
私はよく色々な人から、「びよんせさんってすごく人生すごく楽しそう、幸せそうですよね!」と言われることが多いです。
私にとって当たり前のことだったので、特に意識したことはなかったのですが、私が常にHAPPYな理由はこのようなものがあるかと思います。
【びよんせが幸せな理由】
①好きなことを仕事にしている(ワーク・ライフ・バランスではなくワーク=ライフになっている)
②人生の目標がはっきりとある
③自分に自信がある、自己肯定感も高い。
この辺かなあと思います。

また、自分に自信がある理由についても考えてみました。
【びよんせが自分に自信がある理由】
①若いうちから他人ではなく、自分で決断して行動することが多かった(そのため成功体験が多い)
②非常に大変なことを何度も経験した(もう何が起きても大丈夫!というマインド)
③ポジティブ(きっと上手くいく!というマインド)
かなあと思います。
まとめ。
この本を読んで、新しいことを考えるきっかけにもなりましたし、新しい用語にもたくさん出会うことが出来ました。
(例:”内面化”の意味、ビッグ・ファイブ理論、独自性と適合性の関係性などなど)
そして最後のチャプターには、就活のことについても書いてあって、そこには、
自分のスペックを高めることに集中してしまう人は、書類では受かるが、その後受かるのは難しい
とあって、まさに私が考えていたことが言語化されてるwwww
と感じてしまいました。上手く自分の過去を振り返って、自分らしさ(アイデンティティ)についてちゃんと口で分かりやすく伝えられる人が、就活もすごく上手くいくなあと思います。
以上、びよんせの読書記録でした!✨
■ びよんせSNS
Twitter:
https://twitter.com/mooooooeusa
Youtube – Moemoe Channel:
https://bit.ly/2Xjkp7Z
Insta:@mooooooe
コメントを残す